ハラール・ムスリム対応関連セミナー
ハラールエキスポジャパン2016では、ハラール対応を行う現場の声からムスリムインバウンドを取り巻く政策立案まで、幅広いテーマのセミナーを開催いたします。
各セミナーともに定員は150名ですが、「ブルネイハラールビジネスセミナー」のみ定員は50名です。お早めにお申し込みください。また、英語スピーカーには日本語の逐次通訳が入ります。
会場:東京都立産業貿易センター台東館8階 第2会議室
「ブルネイハラールビジネスセミナー」のみ会場は併設の台東区民会館9階ホールです。
11月22日(火)
日時 |
11月22日(火) 10:15〜12:00 |
内容・講師 |
10:15〜11:00 基調講演 「インバウンドとまちづくり 〜ハラール対応を中心に〜」
インバウンド3.0の提唱者が語るツーウェイツーリズムとは。全ての省庁が関わり一般市民の生きる道として必要になるインバウンドとは。まちづくりとハラール対応から見る観光立国革命論は、必聴の基調講演です。

中村 好明 氏 株式会社ジャパンインバウンドソリューションズ 代表取締役社長
11:00〜12:00 パネルディスカッション 「ハラール対応における官民連携の重要性」
日本一の観光スポット東京都台東区。何もしなくても集客している台東区が、なぜ日本で最も進んだムスリムウェルカムタウンになったのか。官民モスク連携のモデルケースについて、そして今後の更なる進化について当事者が語ります。地方創生に打ち手を欠いている自治体関係者の方は特に必見です。

中村 好明 氏 株式会社ジャパンインバウンドソリューションズ 代表取締役社長

武井 俊輔 氏 衆議院議員・外務大臣政務官

河井 卓治 氏 台東区文化産業観光部観光課 課長

飯島 邦夫 氏 浅草観光連盟 事務局次長
|
受講料 |
3,000円(税込) |
お申し込み |
セミナーに申し込む |
日時 |
11月22日(火) 13:00〜14:45 |
内容・講師 |
矢野経済研究所特別セミナー 《インドネシアのハラール認証の現在と今後の行方 〜ハラール認証義務化が進むインドネシア〜》
世界一のムスリム大国は今大きな変革の時を迎えています。一昨年制定されたハラール製品保証法によりハラール認証の義務化が進んでいるのです。いよいよ動き出した大陸への上陸を目指すなら、最新情報を当事者に聞くしかありません。現地でもめったに聞けない情報をこの機会に是非獲得して下さい。
「インドネシア市場の特徴と日本企業に期待する投資分野について」 レットノ スペニ 氏 インドネシア共和国大使館 公使参事官
「企業のハラール対応・戦略について 〜インドネシア健康食品・サプリメント市場の動向〜」 神部 綾 氏 株式会社矢野経済研究所 主任研究員
「インドネシアのハラール認証の現在と今後の行方 〜ハラール認証義務化が進むインドネシア〜」

ルクマヌル ハキム 氏 LPPOM MUI(インドネシアハラール認証機関) ディレクター
|
対象 |
インドネシアとのビジネスに関心のある企業のご担当者様 アジアへの輸出促進支援を検討されている自治体様 |
受講料 |
5,000円(税込) |
お申し込み |
セミナーに申し込む |
日時 |
11月22日(火) 13:30〜16:00 |
場所 |
台東区民会館9階ホール |
内容・講師 |
「ブルネイハラールビジネスセミナー」
ブルネイ・ダルサラームは、環太平洋パートナーシップ(TPP)に参加するなど、今注目を集めています。この度、ブルネイ政府よりヤスミンエネルギー・産業大臣をお迎えし、ブルネイ政府より同国の投資・ビジネス環境を紹介、また、ERIA(東アジア・アセアン経済研究センター)が実施した現地調査に基づき同国宗教省が実施するハラール認証制度について専門家より紹介するセミナーを開催します。また、セミナー後にはブルネイ政府関係者やブルネイ企業とのネットワーキングの時間も用意しています。是非この機会にご参加ください。
13:30~13:55 主催者挨拶 ペヒン・ヤスミン・ブルネイ・ダルサラーム国エネルギー・産業大臣 ジェトロ理事前田茂樹 ERIA(東アジア・アセアン経済研究センター)事務総長西村英俊
13:55~14:35 講演 ①“ブルネイ・ダルサラームでのビジネス” ブルネイ・ダルサラーム政府(調整中) ②“ブルネイ・ダルサラームにおけるハラールビジネス” ERIA専門家 榎本 哲也 氏 ③“外資系企業等の活動に関するご紹介” Simpor Pharma Sdn. Bhd. MC Biotech Sdn. Bhd. Ghanim International Corporation Sdn. Bhd.
14:35~14:50 質疑応答
14:50~16:00 懇談会および個別ミーティング
16:00 閉会
|
対象 |
ブルネイでのハラールビジネスに関心のある方 |
受講料 |
無料 |
定員 |
50名(先着順) |
お申し込み |
セミナーに申し込む |
日時 |
11月22日(火) 15:00〜16:45 |
内容・講師 |
15:00〜15:45 「グローバルなハラール市場における日本企業の可能性」
非イスラーム諸国の中で最もムスリムフレンドリーな国として知られるシンガポール。そのシンガポールハラール認証を海外で発行しているのがワリースハラールです。日本でもセントラルキッチンやレストランでの認証実績があり日本企業を熟知している同社が、日本企業の新たな可能性を提示します。

ラザリ ラミル 氏 ワリースハラールリミテッド(シンガポールハラール認証機関) アシスタントバイスプレジデント
16:00〜16:45 「ハラールツーリズム 〜拡大する市場とグローカル化する世界〜」
英国拠点の報道機関が初来日。イスラーム・ハラールの市場拡大とそのツーリズムについて解説します。グローバルにローカライズしている世界の新潮流とは何か。日本企業はどう対応すればよいか。欧州・中東でのベストプラクティスを体験できます。

サミ ハムディ 氏 ザ・インターナショナル・インテレスト(イギリスの政治経済メディア) プレジデント・チーフエディター
|
受講料 |
無料 |
お申し込み |
セミナーに申し込む |
11月23日(水・祝日)
日時 |
11月23日(水・祝日) 10:15〜11:00 |
内容・講師 |
「厨房とサービスの現場より 〜ムスリム、海外の方から美味しいとありがとうを頂戴するまで〜」
ハラール認証、英語原材料表示など、ムスリムに自分たちがハラール料理を作っていると伝えるために必要なことや海外の方が好む味付けについて、食の現場からご紹介します。

山田 裕貴 氏 株式会社明成 代表取締役
|
受講料 |
無料 |
お申し込み |
セミナーに申し込む |
日時 |
11月23日(水・祝日) 11:00〜12:00 |
内容・講師 |
「混ぜる教育と混ざる街が育てるムスリムフレンドリー」
全学生6000人の半分が、じつに80ヵ国からの外国人留学生というAPU(立命館アジア太平洋大学)。大分県別府市という温泉地は、今や日本中から注目される最先端留学地となっています。何が大学と地域を結びつけたのか、どんな困難と克服があったのか。超高齢化・超少子化時代に送る本格的実践論です。

今村 正治 氏 立命館アジア太平洋大学 副学長
|
受講料 |
無料 |
お申し込み |
セミナーに申し込む |
日時 |
11月23日(水・祝日) 12:00〜13:00 |
内容・講師 |
「ムスリム人材を活用した事業存続・拡大のための人事戦略 〜ムスリム人材採用&採用後注意すべきこと〜」
日本で学ぶ留学生の多くが日本での就職を希望しているにもかかわらず、不合理な採用選考が原因で断念しています。しかし、企業のグローバル化が進む現在、アジア諸国の優秀な人材を活用しなければ、競争に勝ち残ることはできません。これまで2000名以上の留学生の就職をサポートしてきた講師が、ムスリム採用の秘訣を伝授します。

エンピ カンデル 氏 株式会社トモノカイ 留学生支援事業部
|
受講料 |
無料 |
お申し込み |
セミナーに申し込む |
日時 |
11月23日(水・祝日) 13:00〜13:45 |
内容・講師 |
「ビックデータから見るムスリムインバウンド」
訪日外国人向け無料Wi-Fiアプリ「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」から得られるビックデータを活用して、ムスリム及び訪日外国人の動態を分析し可視化。インバウンドビジネスにおける効果的な施策をご紹介します。

川西 哲平 氏 株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス サービス推進本部アシスタントマネージャー
|
受講料 |
無料 |
お申し込み |
セミナーに申し込む |
日時 |
11月23日(水・祝日) 14:00〜14:45 |
内容・講師 |
「地方と世界を繋ぐハラール対応 教科書はムスリム 〜日本の食がムスリムへの発信元〜」
今や世界に誇る日本食といえばラーメン。ムスリムも食べられるラーメンを生み出した日光軒と侍ラーメンが夢の共演。食のグローバル対応から地方創生の具体策まで二大巨匠の熱い世界を体感できます。

五箇 大成 氏 日光軒 オーナーシェフ 両毛ムスリムインバウンド支援協議会 会長
「グローバルを見据えた商品企画開発 〜Samurai Ramen UMAMIの歩み〜」

白澤 繁樹 氏 ラジーゼン国際食文化研究所LLC CEO 株式会社Funfair 取締役 |
受講料 |
無料 |
お申し込み |
セミナーに申し込む |
日時 |
11月23日(水・祝日) 15:00〜16:45 |
内容・講師 |
15:00〜15:45 「ハラールトラベル 〜ムスリム旅行者の感情を理解する〜」
マスターカード-クレセントレーティング・グローバル・ムスリム・トラベル・インデックス(GMTI)によると、ムスリムに関連した市場の規模は1500億円と推定されており、2020年までに2000億円に到達すると予測されています。ムスリム旅行者は他の旅行者と同様、様々な旅行先でユニークな文化体験を探し求めていますが、彼らは信仰や信条に関して妥協することがありません。このセミナーでは、ムスリム旅行者の感情とこの成長分野に対応した戦略的なステップを理解します。

ローダ ザィニィ 氏 クレセント・レーティング・アンド・ハラールトリップ株式会社 マーケティングマネジャー
16:00〜16:45 「ハラール 〜食の安全とサイエンス〜」
あなたが日頃食べているものは安全ですか。食の安全が叫ばれて久しい今、有識者が「良い食品とは何か」をテーマに専門的な内容を分かりやすく解説します。ノンムスリムはもとより認証に関わるムスリムにも参加頂きたい、食の本質を理解できるセミナーです。

ファハルル イルファン 氏 NPO法人日本ハラール協会 シャリアボードメンバー

民谷 栄一 氏 一般社団法人日本ハラール研究所 副代表理事
|
受講料 |
無料 |
お申し込み |
セミナーに申し込む |